【やばすぎる雑学】海外コスメの個人輸入は違法スレスレだった件

SNSで人気の海外コスメ、実は販売すると薬機法違反になる可能性があるって知ってた?

目次

  • 1: バズってるけど…その海外コスメ、売ると違法?
  • 2: “自分用ならOK”の落とし穴
  • 3: 知らなかったでは済まされない?対策と注意点
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

バズってるけど…その海外コスメ、売ると違法?

「この韓国コスメ、めっちゃバズってる!」「欧米のアイシャドウ、発色ヤバすぎ!」──そんな声とともに、海外コスメを個人で輸入してフリマアプリやSNSで販売する人が急増中。でもちょっと待って、それ…実は薬機法違反スレスレかもしれません。

というのも、販売目的で海外コスメを輸入すると、それは医薬部外品扱いになってしまうんです。つまり、薬機法に基づく許可が必要。許可なしで売ると、知らず知らずのうちに法律違反になってしまう可能性も。

「え、知らなかった…」では済まされないケースもあり、行政指導や罰則の対象になることも。バズってるからこそ、気軽に手を出す前にルールを知っておくことが大事なんです。

“自分用ならOK”の落とし穴

「じゃあ、自分で使う分なら問題ないでしょ?」──その考え、半分正解。でも、残りの半分が“落とし穴”なんです。

たとえば、SNSで「このコスメおすすめ!」と紹介しながら販売リンクを貼ると、それだけで“販売目的”とみなされることも。さらに、複数個まとめて仕入れている場合は、営利目的と判断されやすくなります。

薬機法が重視するのは“販売の意図”。つまり、「売るつもりだったかどうか」がポイントなので、たとえ曖昧な運用でも違法扱いになるリスクがあるんです。「自分用のつもりだったのに…」では済まされないケースもあるので、気をつけたいところです。

知らなかったでは済まされない?対策と注意点

「知らなかった」で済まされないのが、薬機法の怖いところ。違法スレスレを避けるには、最低限のルールを知っておく必要があります。

まず、販売を考えるなら“化粧品製造販売業者”として厚労省の許可を取得する必要があります。これがないと、そもそもスタートラインに立てません。

さらに、成分表示や日本語ラベルの義務もあるため、個人で対応するにはかなりのハードル。「ちょっと売ってみようかな」では済まないレベルの準備が必要です。

そして盲点なのがSNSでの紹介。たとえ自分用でも、販売につながるような表現──たとえば「気になる人はDMしてね」など──は“販売の意図あり”と判断される可能性があります。気軽な投稿が、思わぬトラブルを呼ぶこともあるので要注意です。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さてさて、今日のテーマは「海外コスメの個人輸入」。いや〜、SNSでよく見ますよね。「韓国のティント最高!」とか「アメリカのパレット、発色神!」とか。ついポチりたくなるけど…実はそれ、違法スレスレって話でしたよね?

琳琳

そうなんです。前半でも触れましたが、海外コスメを販売目的で個人輸入すると、薬機法に引っかかる可能性があるんです。とくにフリマアプリやSNSで売るケースが増えていて、知らずに違法行為になってしまう人も…。

ロン

薬機法では、化粧品を“医薬部外品”として扱うかどうかがポイントになります。販売するには厚労省の許可が必要で、成分表示や日本語ラベルも義務。つまり、個人で気軽に売るのはかなりハードルが高いんだワン。

あさと

なるほどね〜。でもさ、「自分用ならセーフ」って聞いたことあるけど、それは本当なの?

琳琳

基本的には本当です。個人使用の範囲なら違法ではありません。ただし、SNSで「おすすめ!」と紹介しながら販売リンクを貼ったり、「気になる人はDMしてね」なんて書くと、それだけで“販売目的”とみなされることもあるんです。

ロン

さらに、複数個まとめて仕入れていると、営利目的と判断されやすくなるワン。薬機法“販売の意図”を重視するから、曖昧な運用でも違法扱いになるリスクがあるんだ。

あさと

琳琳は海外コスメ、使ったことある?

琳琳

ありますよ。韓国のクッションファンデとか、アメリカのリップとか。でも私は完全に自分用。しかも、ちゃんと成分チェックしてます。

ロン

琳琳は“薬機法ガチ勢”だから安心だワン。

あさと

でもさ、SNSで「これ使ってます〜」って投稿しただけで、販売目的と誤解されることもあるって…怖くない?

琳琳

そうですね。だからこそ、紹介の仕方には注意が必要です。リンクを貼らない、DM誘導しない、複数個買わない──このあたりが安全ラインです。

あさと

じゃあ、まとめるとどうなる?

琳琳

はい。まず、海外コスメの個人輸入自分用なら合法です。ただし、販売目的とみなされた瞬間に薬機法違反になる可能性があります。厚労省の許可成分表示・日本語ラベルなど、クリアすべき条件は多く、個人で対応するのは現実的ではありません。

ロン

さらに、SNSでの紹介も注意が必要。販売につながる表現は避けるべきだワン。「知らなかった」では済まされないから、違法スレスレのラインを理解しておくことが大事だね。

あさと

なるほど〜。バズってるからこそ、気軽に手を出す前にルールを知っておく。これが“コスメ好きのたしなみ”ってことですね。

琳琳

その通りです。安心して楽しむためにも、正しい知識を持っておきましょう。

こちらもおススメ♪

“海外コスメ”は違法スレスレ?──知らずに使うとヤバい成分の話

SNSで話題の海外コスメ、実は日本では規制対象の成分が含まれていることも。

カラコンは医療機器だった!?知らずに違法購入のリスクも

おしゃれ目的で使われるカラコンが、実は医療機器に分類されるという事実に迫る。

【やばすぎる雑学】筋トレサプリに潜む“未承認成分”の闇

筋トレサプリの中には、海外で規制された未承認成分が含まれている場合があります。

【やばすぎる雑学】健康食品の“効能表示”は違法スレスレだった

「若返る」「血圧が下がる」──そんな広告、実は法律的にアウトかもしれません。

高級感は“音”で決まる?通勤バッグ選びの新しい視点

見た目だけじゃない、通勤バッグの“音”が印象を左右する?音にこだわるブランドの工夫と選び方の新基準を紹介。