カラコンは医療機器だった!?知らずに違法購入のリスクも
目次
- 1: ファッションアイテムの裏側に潜む“医療機器”の真実
- 2: 摘発事例と“グレーゾーン”の販売実態
- 3: 安全に使うために知っておくべきこと
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
ファッションアイテムの裏側に潜む“医療機器”の真実
「カラコンって、ただのオシャレアイテムでしょ?」
そう思っている人、多いかもしれません。でも実は――法律上は“医療機器”扱いなんです。
視力補正が目的じゃなくても、目に直接触れるものは医療機器に分類されるのが日本のルール。
カラコンも例外ではなく、「高度管理医療機器」という、ペースメーカーや人工透析機器と同じカテゴリに入っています。
つまり、販売するには厚生労働省の承認や都道府県の許可が必要。
それを知らずに、無許可のネットショップや海外サイトで購入してしまうと――
買った側も“違法購入”というリスクを背負う可能性があるんです。
「えっ、そんなこと知らなかった…!」
そんな声が聞こえてきそうですが、これがカラコンの“裏の顔”。
オシャレの裏には、意外な法律の壁があるんです。
摘発事例と“グレーゾーン”の販売実態
「じゃあ、実際に違法販売ってあるの?」
――あります。しかも、過去には何度も摘発されています。
たとえば、無許可でカラコンを販売していたネットショップが摘発された事例は複数存在。
薬機法違反として、業務停止命令や罰金、場合によっては逮捕に至ったケースもあるんです。
でも、問題はそれだけじゃありません。
一部の業者は、海外製のカラコンを“個人輸入”という形で販売し、法の網をかいくぐる手法を使っています。
「これは個人の輸入代行です」と言いながら、実質的には販売業を営んでいる――そんな“グレーゾーン”が今も存在しています。
そして、ここが一番怖いポイント。
消費者が「安いから」「可愛いから」と安易に購入すると、知らぬ間に違法取引に加担してしまう可能性があるんです。
しかも、品質保証もなく、目のトラブルが起きても誰も責任を取ってくれない…。
「安さの裏には、リスクがある」
カラコン選びは、見た目だけじゃなく“販売元の信頼性”もチェックする時代です。
安全に使うために知っておくべきこと
「じゃあ、どうすれば安心して使えるの?」
――答えはシンプル。“安全なカラコン選び”のルールを知ることです。
まず最初に確認すべきなのは、販売店の信頼性。
正規の販売許可を持つ店舗かどうか、そして医療機器承認番号が記載されているかをチェックしましょう。
この番号があることで、厚生労働省の審査を通過した製品だとわかります。
さらに、目の健康を守るためには、眼科でのフィッティングや定期的な検診も重要。
「自分に合ってるかどうか」「目に負担がかかっていないか」をプロに見てもらうことで、トラブルを未然に防げます。
そして最後に忘れてはいけないのが、安全性を重視する姿勢。
見た目の可愛さや価格だけで選ぶのではなく、“安心して長く使えるか”を基準にすることが、カラコンライフを楽しむ秘訣です。
「オシャレは、目の健康とセットで考える」
それが、カラコンを“ファッション”として楽しむための新常識です。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さてさて、今日のテーマは「カラコン」!琳琳さん、ロン、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。今回はちょっとドキッとする話題ですよね。
カラコン、つまりカラーコンタクトレンズ。見た目はファッションアイテムですが、実は法律的には“医療機器”に分類されているんです。
いや〜、前半の話、正直びっくりしましたよ。カラコンって、ただのオシャレグッズじゃなかったんですね。
そうなんです。視力補正が目的じゃなくても、目に直接触れるものは医療機器扱い。日本では「高度管理医療機器」に分類されていて、販売には厚生労働省の承認が必要なんです。
つまり、販売する側には厳しいルールがあるということ。無許可で販売すれば薬機法違反になる可能性が高いです。
でも、ネットで普通に売ってるの、見かけますよ?あれって大丈夫なんですか?
実はそこが問題で…。過去には無許可販売で摘発されたネットショップもありますし、今も“個人輸入代行”を装ってグレーな販売をしている業者も存在します。
消費者が「安いから」と気軽に買ってしまうと、知らないうちに違法取引に巻き込まれてしまうリスクもあるんですよ。
うわ〜、知らなかったじゃ済まされない話ですね…。
でも琳琳さん、若い子たちって、カラコンってもうメイクの一部みたいな感覚じゃないですか?「今日の服に合わせて色変える」とか。
そうですね。最近は“裸眼風”のナチュラル系から、ハロウィン用の派手なデザインまで、種類も豊富ですし。
技術的にも進化しています。酸素透過率が高い素材や、着色部分が目に触れない構造など、安全性を意識した製品も増えています。
へぇ〜、進化してるんだ。でも、そういうのって見た目じゃわからないですよね。
だからこそ、ちゃんとしたルートで買うことが大事なんです。パッケージに「医療機器承認番号」があるかどうか、販売元が許可を持っているか、そこをチェックするのがポイントです。
あと、眼科でのフィッティングも忘れずに。目のサイズやカーブは人それぞれなので、合わないカラコンを無理に使うと角膜に傷がつくこともあります。
なるほど〜。オシャレも健康あってこそ、ですね。
ということで、今日のまとめです。
- カラコンは医療機器。度なしでも法律上は「高度管理医療機器」に分類されます。
- 無許可販売は違法。ネット通販や個人輸入には注意が必要です。
- 購入時は承認番号と販売許可をチェック。信頼できる店舗・サイトを選びましょう。
- 眼科でのフィッティングと定期検診で、目の健康を守りましょう。
つまり、カラコンは“目に入れるファッション”。見た目だけじゃなく、安全性や医療機器としての正しい知識が必要です。
いや〜、今日も勉強になりました!
「カラコン=医療機器」って、知らなかった人多いんじゃないかな。
皆さんも、カラコンの正しい選び方、ぜひ覚えておいてくださいね。
次回は「意外と知らない日焼け止めの落とし穴」についてお届けします。お楽しみに!
それでは皆さん、目を大切に。安全なカラコンライフを。
