【消された話】レジ袋有料化は“14年前に潰されていた”

2020年に始まったレジ袋有料化は、実は2006年にも検討されていた“再挑戦”だった。

目次

  • 1: 2020年の“エコ転換”は初めてじゃなかった
  • 2: なぜ潰された?業界団体の“見えない圧力”
  • 3: “消された過去”から何を学ぶべきか
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

2020年の“エコ転換”は初めてじゃなかった

レジ袋が有料になったのは2020年──そう思っている人は多いはず。確かに、あの年の7月から全国一斉に「レジ袋は1枚◯円」が当たり前になり、マイバッグを持ち歩くのが“エコの象徴”になった。

でも実はその14年前2006年にも、環境省がレジ袋有料化を本気で検討していたって知ってた?一部の自治体スーパーではすでに実験的に導入されていて、全国展開も視野に入っていた。

ところがその動きは、なぜか途中で立ち消えに──報道も少なく、今の制度が“初めて”だと思っている人がほとんどなのだ。

なぜ潰された?業界団体の“見えない圧力”

では、なぜ2006年のレジ袋有料化は実現しなかったのか──。

当時、環境省が掲げていたのは「レジ袋の無料配布を制限し、プラスチックごみを減らす」という明快な方針だった。

ところが、ここに立ちはだかったのが流通業界石油化学系の業界団体。彼らは「消費者の利便性が損なわれる」「店舗の負担が増える」として、強い反発を示した。

結果、法案は国会に提出されることなく“お蔵入り”に。議事録にも詳細はほとんど残されず、報道もごくわずか──まるで最初から存在しなかったかのように、その動きは静かに消えていったのだ。

“消された過去”から何を学ぶべきか

2020年のレジ袋有料化は、ただの新制度ではない。むしろ“14年越しの再挑戦”だったと言えるだろう。

2006年の失敗を経て、ようやく実現したこの制度には、過去の試行錯誤と見えない葛藤が詰まっている。

環境政策は、政治経済のバランスの中で揺れ動くもの。だからこそ、制度の背景には透明性が求められる。

私たちが今「エコな選択」をしているその裏には、かつて消された声見えない闘いがあった──それを知ることで、レジ袋1枚の意味が少しだけ深くなるかもしれない。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

レジ袋の有料化って、2020年から始まったと思ってたんですけど、実は2006年にも同じような動きがあったんですね。

琳琳

そうなんです。当時、環境省レジ袋の無料配布を制限する法案を検討していて、一部の自治体スーパーではすでに有料化の試験運用も始まっていました。

ロン

技術的には、2006年の段階でも十分に実現可能でした。POSシステムの対応も進んでいましたし、マイバッグ運動も一部で盛り上がっていたんですよ。

こちらもおススメ♪

AI秘書があなたの机に?進化するドッキングステーションの魅力

ただの接続機器だったドッキングステーションが、AI搭載で“仕事の相棒”へと進化しています。

30代女性に刺さる!プチプラでも高見えするブランド戦略の秘密

安くても上質に見える“高見え”アイテムが30代女性に人気。その理由とブランドの工夫を探ります。

色で変わるドライビング体験:レザーシートの心理効果

車内の色が気分や集中力に影響するって知ってましたか?レザーシートの色選びが運転体験を左右するかもしれません。

毛穴の黒ずみは“酸化”だった!美容液で変わるケア常識

毛穴の黒ずみは汚れではなく酸化皮脂が原因。抗酸化成分入り美容液で、見た目も肌の未来も守る新常識へ。

紅葉カラーが財布を開かせる理由とは?色と購買心理の不思議

赤や橙の“秋色”が、なぜ人の購買意欲を高めるのか?色彩心理とグッズ事例からその秘密を探ります。