【気づいてないだけ】スマホ充電が遅いのは“ケーブルの寿命”だった
目次
- 1: 見た目は無傷でも“中身”が劣化している
- 2: “遅くなった気がする”は気のせいじゃない
- 3: “買い替えどき”の見極めポイントとは?
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
見た目は無傷でも“中身”が劣化している
「最近スマホの充電、なんか遅くない?」──そんな違和感、実はケーブルが原因かもしれません。
スマホ本体やアダプターを疑う前に、まずチェックすべきは充電ケーブル。
見た目はキレイでも、中の銅線が断線しかけていたり、接点が酸化していると、電流がうまく流れず充電速度がガクッと落ちるんです。
しかも外見に異常がなくても、2年以上使っているなら“寿命”の可能性は大。
「え、そんなことで?」と思ったあなた──それ、けっこうあるあるです。
“遅くなった気がする”は気のせいじゃない
「前は1時間で80%まで充電できてたのに、最近は50%しか回復しない…」──そんな変化、思い当たる節はありませんか?
これ、スマホのバッテリーが弱ってきたんじゃなくて、実はケーブルの伝導効率が落ちている可能性があるんです。
特に100円ショップなどで買った安価なケーブルは、劣化が早い傾向があり、なんと1年未満で性能がガクッと落ちることも。
「まだ使えるし、見た目もキレイだし…」と思っていても、充電時間が伸びてきたら、それは寿命のサインかもしれません。
“買い替えどき”の見極めポイントとは?
「充電が遅い気がするけど、まだ使えるし…」と迷っているあなたへ。
実はケーブルの寿命には、いくつかの“わかりやすいサイン”があります。
- 充電中にスマホが異常に熱くなる
- ケーブルを動かすと充電が途切れる
- 同じアダプターでも他のケーブルなら速く充電できる
これらに心当たりがあるなら、そろそろ買い替えどきかもしれません。
「まだ使える」は「もう限界かも」の裏返し──ケーブルは思った以上に“消耗品”なんです。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さてさて、今日のテーマは「スマホ充電が遅いのはケーブルの寿命だった」──これ、けっこう衝撃でしたよね。
見た目が無傷でも、実は中身が劣化してるって話。
はい。スマホ本体やアダプターを疑う前に、まずは充電ケーブルをチェックしてみてほしいですね。
中の銅線が断線しかけていたり、接点が酸化してると、電流がうまく流れなくなるんです。
技術的に言えば、導通抵抗が増えることで電流が制限され、結果として充電速度が低下します。
特に長期間使用したケーブルは、内部の劣化が進行している可能性が高いですね。
なるほどね〜。でもさ、「なんか遅くなった気がする」って、気のせいかなって思っちゃうこともあるよね。
それ、実は気のせいじゃないんです。
以前は1時間で80%まで充電できてたのに、最近は50%しか回復しない…そんな変化、ありませんか?
それはケーブルの伝導効率が落ちているサインかもしれません。
特に100円ショップなどの安価なケーブルは、1年未満で性能が低下することもあります。
──ちょっと脱線:ケーブルって何本持ってる?
ところで、みんなケーブルって何本くらい持ってる?
僕は気づいたら5本くらいあって、どれが古いのか分からなくなってる(笑)
わかります!旅行用、車用、家用…って増えていきますよね。
でも、見た目がキレイでも寿命が来てることもあるので、定期的に見直したほうがいいかも。
ケーブルの使用頻度や保管環境によっても劣化速度は変わります。
例えば、折り曲げが多い環境では内部断線が起きやすいです。
なるほど〜。じゃあ、買い替えのタイミングってどう見極めればいいの?
──結論まとめ:充電が遅いなら“ケーブルの寿命”を疑え
ポイントはこの3つです。
- 充電中にスマホが異常に熱くなる
- ケーブルを動かすと充電が途切れる
- 同じアダプターでも他のケーブルなら速く充電できる
これらに心当たりがあるなら、そろそろ買い替えどきです。
そして選ぶなら、急速充電対応や断線に強い素材のケーブルがおすすめ。
安価なものは劣化が早いので、長く使うなら少し良いものを選ぶのが合理的です。
ということで、スマホ充電が遅いと感じたら、まずはケーブルの寿命を疑ってみましょう。
見た目じゃ分からない“中身の劣化”──これ、意外と盲点でしたね。
はい。スマホの充電トラブル、実はケーブルの劣化が原因だった──そんなケース、けっこう多いんです。
ぜひこの機会に、手元のケーブルを見直してみてくださいね。
