【意味がわかると怖い話】“色番666”に隠されたコスメの裏側

人気リップに使われた“666”という色番。その数字に隠された意味とは?

目次

  • 1: 一見オシャレ、でもよく見ると…
  • 2: “666”が持つ意味とは?
  • 3: なぜその色番が採用されたのか?
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

一見オシャレ、でもよく見ると…

「え、色番666?なんか…ちょっと怖くない?」

最近、SNSで話題になっているのが、ある海外ブランドのリップF1層に人気のそのコスメ、見た目は深みのあるレッドで、パッケージも高級感たっぷり。まさに“悪魔的に美しい”という表現がぴったりな一本です。

でも、よく見るとその色番が「666」。そう、“あの数字”です。

一見オシャレなのに、なぜかぞわっとする──。実はこの「666」、ただの番号じゃないんです。

“666”が持つ意味とは?

「なんで“666”が怖いの?」と思った方へ──実はこの数字、ただの連番じゃないんです。

“666”はキリスト教圏では“獣の数字”とされ、聖書の「ヨハネの黙示録」に登場する不吉の象徴。悪魔や終末を連想させる数字として、古くから忌み数とされてきました。

そのため、映画やホラー作品では“666”が悪魔や呪いの暗示として頻繁に登場します。たとえば、額に“666”の刻印がある子どもが登場する映画──あれもこの文脈です。

こうした背景を知らずに使ってしまうと、海外では「挑発的」「不謹慎」と受け取られることも。つまり、色番“666”には、見た目以上の意味が隠されているんです。

なぜその色番が採用されたのか?

「ブランド側、わざとやってる…?」と思いたくなる色番“666”

実際、あえて挑発的な番号を使うことで話題性を狙うブランドも存在します。“悪魔的に魅力的”というコピーとともに、SNSで拡散されることを見越した戦略──それも一つのマーケティングです。

でも一方で、単なる連番の一部として深い意味はない可能性もあります。製品開発のコードや在庫管理の都合で、たまたま“666”になっただけ──というケースも少なくありません。

それでも私たちが「意味がわかると怖い」と感じてしまうのは、文化的な感受性のなせるわざ。数字ひとつで印象が変わるのも、コスメの面白さかもしれません。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さて今日のテーマは「意味がわかると怖い話」シリーズから、ちょっとゾクッとするコスメの話題です。琳琳さん、今回のネタは…?

琳琳

はい、最近SNSで話題になっている海外ブランドのリップに、なんと色番“666”が使われているんです。見た目は深みのあるレッドで、パッケージも洗練されていて、まさに“悪魔的に美しい”一本なんですが──その数字に注目が集まってるんですよね。

ロン

その反応、実はとても自然です。“666”はキリスト教圏では「獣の数字」とされていて、聖書の「ヨハネの黙示録」に登場する不吉の象徴。映画やホラー作品でも、悪魔や呪いの暗示として頻繁に使われています。

こちらもおススメ♪

【意味がわかると怖い話】健康アプリが記録した“誰かの心拍”

深夜2時、健康アプリが記録した心拍数は自分のものではなかった──その違和感が怖さを生む。

【意味がわかると怖い話】亡き推しから届いた“読んだよ”のDM

亡くなったK-POPアイドルに宛てた手紙。その数日後、届いたDMがすべてを変えた。

【意味がわかると怖い話】ドライブレコーダーに残る謎の声の正体

助手席から聞こえた「ついたね」の声──誰もいないはずの車内に残された音声の謎。

【意味がわかると怖い話】鏡越しの自撮りに潜む“目線の違和感”

鏡越しの自撮り写真に潜む違和感──その正体に気づくと、日常が少し怖くなる。

【意味がわかると怖い話】収納付きベッドに潜む“もうひとつの用途”

便利な収納付きベッドが、実は“隠す”ための構造だったとしたら…?日常に潜む意外な背景を探ります。