猫に牛乳はNG?意外と知らない乳糖不耐症の話
「猫といえば牛乳」は昔の常識?実は健康を損なう可能性があるって知ってた?
目次
- 1: 牛乳=猫の好物という誤解
- 2: 乳糖不耐症の猫が多い理由
- 3: 猫に与えるなら代替ミルクを
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
牛乳=猫の好物という誤解
「猫といえば牛乳」——そんなイメージ、ありませんか?
アニメや絵本では、猫がミルクをペロペロ舐めるシーンが定番。
そのせいか、「うちの子にも牛乳をあげよう」と思う飼い主さんも多いようです。
でも実は、それが猫の体に負担をかけているかもしれないんです。
牛乳は、猫にとって“必ずしも安全な飲み物”ではないんですよ。
乳糖不耐症の猫が多い理由
では、なぜ猫に牛乳が合わないのでしょうか?
そのカギは、牛乳に含まれる乳糖という糖分にあります。
乳糖を分解するにはラクターゼという酵素が必要なのですが、
多くの猫はこの酵素をほとんど持っていないんです。
そのため、乳糖が消化されずに腸に残ってしまい、
下痢や腹痛、嘔吐などの症状を引き起こすことも。
「うちの猫、牛乳を飲むとお腹がゆるくなる…」という場合、
それはまさに乳糖不耐症のサインかもしれません。
猫に与えるなら代替ミルクを
「でもうちの猫、ミルクが好きなんだけど…」
そんなときは猫専用のミルクを選びましょう。
市販されている猫用ミルクは乳糖を除去してあるので、
お腹を壊す心配も少なく、安心して与えられます。
ただし、ミルクはあくまで嗜好品。
水分補給の基本は、いつでも飲める新鮮な水です。
猫の健康を守るためにも、正しい知識で食事を選ぶことが大切です。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さて今日のテーマは「猫に牛乳はダメって知ってた?」。いや〜、僕も昔は「猫といえば牛乳」って思ってましたよ。絵本でもアニメでも、猫がミルクをペロペロしてるシーン、よく見かけたし。
そうですよね。あのイメージ、すごく根強いです。でも実は、猫にとって牛乳って、あまり体に良くないことがあるんです。
その通り。技術的に言えば、猫の多くは乳糖不耐症なんだ。つまり、牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素「ラクターゼ」が不足していて、消化できないんだよ。
こちらもおススメ♪
