韓国アイドルのSNS投稿は違法スレスレ?ステマ規制の裏側を解説

推しの投稿が実は“広告”だった?韓国のステマ規制とSNSの裏側をわかりやすく紹介。

目次

  • 1: 推しの投稿が“広告”だった?
  • 2: ステマ規制の背景と厳しさ
  • 3: ファンが知っておくべきこと
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

推しの投稿が“広告”だった?

「このリップ、マジで神!」
そんなK-POPアイドルのSNS投稿、つい真似したくなりますよね。でもちょっと待って。それ、実は“広告”かもしれません。

韓国では、インフルエンサーや芸能人がSNSで商品を紹介する際、「これは広告です」と明記することが法律で義務づけられています。つまり、企業から報酬や商品提供を受けている場合は、フォロワーにそれをちゃんと伝えなければならないのです。

ところが、K-POPアイドルの中には、広告であることを明示せずに商品を紹介してしまうケースも。これ、いわゆる“ステルスマーケティング(ステマ)”とみなされる可能性があり、問題視されることもあります。

実際、過去には人気アイドルの投稿が「ステマでは?」と炎上し、所属事務所が謝罪する事態に発展したことも。ファンとしては「純粋なおすすめ」だと思っていたのに、裏に広告があったと知ると、ちょっとモヤッとしますよね。

ステマ規制の背景と厳しさ

では、なぜここまで厳しく取り締まるのでしょうか?
背景にあるのは、消費者を守るためのルールです。

韓国では、広告であることを隠した投稿が消費者を誤認させるとして、韓国公正取引委員会が厳しく取り締まりを行っています。とくにSNSは「日常の延長」として受け取られやすいため、宣伝と気づかずに商品を購入してしまうケースも。

2020年以降、インフルエンサーや芸能人によるステマ投稿の摘発件数は増加。罰金の支払い命令や、問題投稿の削除指示が出された例もあり、業界全体に緊張が走りました。

中でもK-POPアイドルの投稿は若年層への影響力が大きいため、規制当局の目が光りやすい存在。「推しが使ってるから買った!」というファン心理が、知らず知らずのうちに企業の戦略に組み込まれているのです。

ファンが知っておくべきこと

「推しが紹介してるから、絶対いいやつ!」
そんな気持ち、めちゃくちゃわかります。でも、ちょっとだけ立ち止まって考えてみませんか?

ファンとして大切なのは、推しの投稿が純粋なおすすめなのか、それとも広告なのかを見極める意識。とくに韓国では、「#広告」「#協賛」などのタグ表示が義務付けられているため、これがない投稿は違法の可能性すらあるのです。

もちろん、推し本人が悪いわけではありません。多くの場合、事務所や企業との連携で投稿されているだけ。でもだからこそ、ファン自身がステマの知識を持つことが、推しを守ることにもつながります。

「知らなかった」で終わらせず、健全な応援活動のために、SNSの裏側もちょっとだけ気にしてみる。そんなファンが増えれば、推しも安心して活動できるはずです。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さてさて、今日のテーマは「韓国アイドルのSNS投稿が違法スレスレ?」という、ちょっとドキッとする話題でしたね。琳琳さん、まずはざっくり振り返ってもらえますか?

琳琳

はい。韓国では、芸能人やインフルエンサーがSNSで商品を紹介する際に、「これは広告です」と明示する義務があります。たとえば「#広告」「#協賛」などのタグをつけることが法律で決められていて、表示がないとステルスマーケティング(ステマ)とみなされる可能性があるんです。

ロン

2020年以降、摘発件数は増加傾向にあります。特にK-POPアイドルの投稿は若年層への影響力が大きいため、規制対象として注目されやすいですね。

あさと

でもさ、ファンとしては「推しが使ってるなら間違いない!」って思っちゃうよね。琳琳さん、推しの投稿って、なんか信じたくなる魔力あるよね。

琳琳

ありますよね〜。私も昔、推しが紹介してたスキンケア買っちゃいました(笑)。でも、あとで「提供だったのか…」って知って、ちょっと複雑な気持ちに。

ロン

それは人間心理として自然です。推しの言葉は“広告”よりも“信頼”として受け取られがちですから。だからこそ、企業はステマを使いたくなるんです。

あさと

うーん、でも推し本人が悪いわけじゃないもんね。事務所や企業の方針で投稿してるだけってこともあるし。

琳琳

そうなんです。だからこそ、ファン側がステマの知識を持つことが、推しを守ることにもつながるんですよ。

あさと

ということで、今日のまとめです。韓国ではステルスマーケティング規制が年々強化されていて、芸能人やインフルエンサーのSNS投稿にも厳しいルールが適用されています。

琳琳

ファンとしては、「#広告」や「#協賛」などの表示タグがあるかどうかをチェックする意識が大切。表示がない場合は違法の可能性もあるので注意が必要です。

ロン

推し活を楽しむためにも、SNSの裏側にある広告表示義務ステマ規制について知っておくことは、健全な応援活動の第一歩です。

あさと

「知らなかった」じゃ済まされない時代。でも、知っていれば、推しも自分も守れる。そんな情報、これからもどんどん届けていきますよ!

こちらもおススメ♪

高級感は“音”で決まる?通勤バッグ選びの新しい視点

見た目だけじゃない、通勤バッグの“音”が印象を左右する?音にこだわるブランドの工夫と選び方の新基準を紹介。

AIが覚える“あなたの作業スタイル”──ドッキングステーションの新常識

AIが画面配置やアプリの使い方を学習し、作業環境を自動で最適化する時代が到来。

CO2削減量が“見える”通勤バッグで始めるエコな毎日

環境に優しいだけじゃない!機能性もデザインも充実した通勤バッグが、今注目の理由とは?

夏の夜に差が出る!LEDヘッドライトの虫よけ効果とは

虫が寄りにくいLEDヘッドライトは、夜間ドライブの快適さと安全性を高める意外な味方です。

原型師のサインがフィギュアの価値を変える瞬間

フィギュアの価値はキャラだけじゃない。“誰が造ったか”が価格も魅力も左右する時代が来ています。