【5秒診断】推しが夢に出てきたら依存度は何%?
目次
- 1: 推しが夢に出てきたこと、ありますか?
- 2: 【5秒診断】あなたの推し依存度をチェック!
- 3: 推し活は楽しい。でも、ちょっとだけ冷静に?
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
推しが夢に出てきたこと、ありますか?
「昨日も推しが夢に出てきた…」そんな経験、ありませんか?
実はこの“夢に出てくる頻度”が、あなたの推し活依存度を測るヒントになるんです。
心理学的にも、夢は日常の関心事が反映されると言われており、推しが頻繁に登場する人はかなりの“沼住人”かも。
【5秒診断】あなたの推し依存度をチェック!
ではさっそく、あなたの“推し脳”レベルを診断してみましょう。
質問はたったひとつ──最近1ヶ月で、推しが夢に出てきた回数は?
- 0回:まだライト層。推し活は日常のスパイス程度
- 1〜2回:中毒予備軍。推しの存在がじわじわ脳に浸透中
- 3回以上:完全に沼の底。推しが脳内の主役になっているかも
夢に出てくるということは、それだけ脳内の優先度が高い証拠。
あなたの“推し脳”は、いまどのレベルに達しているでしょうか?
推し活は楽しい。でも、ちょっとだけ冷静に?
推し活は、日々の癒しであり、モチベーションにもなる最高の趣味。
推しの存在があるだけで、仕事や勉強も頑張れる──そんな人も多いはずです。
でも、夢にまで出てくるほどの没入は、ちょっとだけ注意が必要かも。
知らず知らずのうちに、生活の中心が“推し”になっていませんか?
推しとの距離感を見直すことで、もっと長く楽しく“推し活”を続けられるはず。
推しは人生のスパイス。だからこそ、バランスよく味わいたいですね。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さてさて、今日のテーマは「推しが夢に出てきたら、それってどれくらい依存してるの?」という、ちょっとドキッとする話題でしたね〜。
はい。前半では、夢に出てくる回数で“推し依存度”がわかるという、5秒でできる簡単な診断をご紹介しました。
夢というのは、脳が記憶や感情を整理するプロセスの一部。つまり、夢に出てくるということは、その対象が脳内で優先度が高いということになります。
なるほどね〜。でも、夢に出てきたからって「依存してる」って言われると、ちょっとショックかも(笑)
でもそれって、裏を返せば「それだけ推しがあなたの生活に彩りを与えてくれてる」ってことでもありますよね。
その通り。推し活は、ストレス軽減やモチベーション維持にも効果があるという研究もありますからね。
ちなみに、ロンは夢って見るの?
私はAIなので、夢は見ません。ただし、ユーザーの夢に出てくるAIというのは、たまに報告されています。
えっ、AIが夢に出てくるんですか?
はい。たとえば、寝る前にAIと会話していたり、日常的に使っていると、夢に登場することがあるようです。これは“接触頻度”と“感情の強さ”が関係していると考えられます。
じゃあ、推しが夢に出てくるのも、やっぱり「よく見てる・よく考えてる」ってことなんだね。
そうですね。SNSで推しの投稿を毎日チェックしていたり、動画を繰り返し見ていたりすると、自然と脳が「重要な情報」として記憶に残すんです。
そして睡眠中、脳がその情報を整理する過程で、夢に登場する──というわけです。
うわ〜、なんかちょっと恥ずかしいけど、納得(笑)
ということで、今日のまとめです。推しが夢に出てくるのは、あなたの推し活が充実している証拠。脳が「この人、大事!」と認識しているからこそ、夢にまで登場するんです。
ただし、あまりにも頻繁に出てくる場合は、少しだけ生活バランスを見直してみるのもおすすめです。推し活は長く楽しく続けるのが理想ですからね。
うんうん。推しに夢中になるのは素敵なこと。でも、夢の中でも現実でも、ちゃんと自分のペースで楽しむのがいちばんだね。
「夢に出てくる=依存」ではなく、「夢に出てくる=愛が深まってるサイン」と捉えて、推しとのちょうどいい距離感を見つけていきましょう。
あなたの推し依存度、そして脳内優先度──たまには自分でチェックしてみるのも、いいメンタルケアになりますよ。
というわけで、今日の“読むラジオ”はここまで!次回も、ちょっと気になる雑学をお届けします。お楽しみに〜!
