“見守り機能”が見ているのは誰?安心の裏に潜むデータの罠

高齢者の安全を守るはずの見守り機能が、知らぬ間に生活データを企業に提供しているかも。

目次

  • 1: 安心のはずが…“見守り機能”の正体
  • 2: “見守り”の名を借りたデータ収集
  • 3: 家族の安心と企業の思惑
  • 4: ふもとあさとの読むラジオ

安心のはずが…“見守り機能”の正体

「おばあちゃんが転んだら、すぐに知らせてくれるんです」
そんなふうに紹介される高齢者向けの健康器具には、転倒や異常を検知する“見守り機能”がついていることが多くなりました。家族が離れて暮らす高齢者の様子を遠隔で確認できる――まさに“安心”の象徴です。

でも、ちょっと待って。
その“見守り”、本当に家族だけが見ているのでしょうか?

実は一部の製品では、収集された生活パターンが企業のクラウドに送られ、マーケティングや商品開発に活用されているケースも報告されています。
「朝は7時にポットを使う」「冷蔵庫の開閉は1日3回」――そんな何気ない日常が、いつの間にか“データ”として誰かの手に渡っているかもしれません。

“見守り”の名を借りたデータ収集

見守り機能と聞くと、転倒や体調の異変を察知してくれる“安全装置”のように思えますよね。
でも実際には、もっと細かく、もっと静かに、私たちの生活を“記録”しているのです。

たとえば、起床・就寝の時間トイレの回数部屋の移動や活動量――こうした日常の動きが、センサーやスマート家電によって自動的に蓄積されていきます。

そして驚くべきことに、その情報は広告の最適化商品提案に使われることもあるのです。
「朝型の人には早朝セールを」「トイレの回数が増えたら健康食品を」――そんなふうに、生活のクセが“おすすめ”に変換されていく。

つまり、利用者が気づかないうちに、自分の生活が“売られている”可能性もあるということ。
見守られていると思っていたら、実は“見張られていた”――そんな現実が、静かに進行しているのかもしれません。

家族の安心と企業の思惑

「おばあちゃんのために、安心できるものを選びたい」
そんな善意から始まった見守り機能の導入が、いつの間にか企業の収益源になっているかもしれません。

もちろん、すべての企業が悪意を持っているわけではありません。
でも、生活データがビジネスに活用される時代だからこそ、プライバシー保護の視点は欠かせません。
製品を選ぶときは、利用規約データの扱いをしっかり確認しておくことが大切です。

「これ、最初見たとき何も思わなかったけど…」
そんなふうに後から驚かないように、私たち自身が“賢い選び手”になる必要があるのです。
安心のために導入したはずの機能が、知らぬ間に“見られる側”になっていないか――ちょっとだけ、立ち止まって考えてみませんか。

ふもとあさとの読むラジオ

あさと

はい、というわけでお聴きいただきましたのは、“意味がわかると怖い話”特集。いや〜、見守り機能って、安心の象徴かと思いきや、ちょっとゾクッとする話でしたねぇ。

琳琳

そうなんです。転倒検知活動量の記録など、高齢者の安全を守るための機能が、実は企業のマーケティングにも使われているケースがあるんです。

あさと

うーん、家族のためにって思って導入したのに、気づいたら生活パターンが企業の手に渡ってるっていうのは…ちょっと複雑な気持ちになりますね。

琳琳

特に、起床時間トイレの回数まで記録されているとなると、プライバシーの観点からも気になりますよね。利用規約をしっかり読むことが大切です。

あさと

でも琳琳さん、あれって文字が小さくて、読んでも専門用語ばっかりで…正直、わかりづらいですよねぇ。

琳琳

そうなんです。だからこそ、選ぶときに通知先は誰かデータはどこに保存されるかなど、ポイントを押さえておくと安心です。

あさと

なるほどねぇ。じゃあ、ここでちょっとロンにも聞いてみましょうか。ロン、見守り機能って、技術的にはどういう仕組みになってるの?

ロン

はい、ふもとさん。見守り機能は主にセンサークラウド連携で構成されています。たとえば人感センサー加速度センサーが動きを検知し、そのデータをインターネット経由でクラウドに送信。AIが異常を判断して通知する仕組みです。

あさと

ほぉ〜、まるで“家の中の黒子”みたいだねぇ。じゃあロン、リスナー目線で言うと、どういうことに気をつけたらいい?

ロン

はい。リスナーの皆さんには、まず“誰が見ているか”を確認していただきたいです。家族だけなのか、企業も含まれるのか。そして、データの扱いについて“オフにできるかどうか”も重要なポイントです。

琳琳

ロン、さすがですね。まるで専門家消費者代表を兼ねてるみたい。

あさと

いや〜、ロンがいると番組が締まるねぇ。さて、次回は“スマート家電の意外な落とし穴”をテーマにお届けします。琳琳さん、最後にひと言お願いします。

琳琳

はい。便利さの裏にある“見えない仕組み”を知ることで、もっと安心して暮らせるようになります。見守られるって、優しさだけじゃないんですね。

あさと

うんうん。“安心”は、知ることから始まる。それではまた次回、お耳にかかりましょう!

こちらもおススメ♪

スマホカメラに潜む“もうひとつの目”と監視リスクの正体

見慣れないフォルダに残された寝顔写真──それはスマホの“もうひとつの目”の仕業かもしれない。

スマート家電の原型は盗聴器?冷戦が生んだ意外なルーツ

冷戦時代のスパイ技術が、現代のスマート家電にどう影響を与えたのかを探ります。

AI秘書があなたの机に?進化するドッキングステーションの魅力

ただの接続機器だったドッキングステーションが、AI搭載で“仕事の相棒”へと進化しています。

30代女性に刺さる!プチプラでも高見えするブランド戦略の秘密

安くても上質に見える“高見え”アイテムが30代女性に人気。その理由とブランドの工夫を探ります。

色で変わるドライビング体験:レザーシートの心理効果

車内の色が気分や集中力に影響するって知ってましたか?レザーシートの色選びが運転体験を左右するかもしれません。